本ページでは、FP資格をすべて独学で取得し独立したファイナンシャルプランナーの勉強方法を現役の独立系ファイナンシャルプランナー(FP)があますことなく紹介していきます。
FP資格をすべて独学で取得した勉強方法を紹介していきます。
はじめに、筆者は、国家資格にあたるファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の1級から3級および民間資格であるCFP資格試験をすべて独学で取得し、現在、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として事務所を平成24年に開業しています。
これからファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得したいと思っているユーザーの皆さんの中には、通学・通信・独学といった、どの勉強方法で合格をつかみ取ったらよいのか悩んでいる人も多いと思います。
すでにお伝えしましたように、筆者は、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験をすべて独学で取得しているため、通学や通信で行う勉強方法で、どのような効果が得られるのかお話しすることはできません。
しかしながら、独学での勉強方法と体験談は、あますことなく紹介することができると感じています。
そこで本ページでは、これからファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得したい人を対象に、FP資格を独学で取得するための独自勉強方法を紹介していきます。
目次
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を筆者が独学で取得した理由
本ページの冒頭でもお伝えしましたが、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するための勉強方法には、大きく通学・通信・独学といった3つの方法があります。
その中で、なぜ、筆者が独学による勉強方法を選んだのか、その理由について最初に紹介していきます。
初めてファイナンシャルプランナー(FP)の資格を知った時、お金が無かったため
筆者が、初めてファイナンシャルプランナー(FP)の資格を知った時、無職でお金がありませんでした。
ただ、「次の転職に少しでも有利になれば」といった考えや「国家資格を持っているのって、何だかかっこいいかも」といった理由もありましたが、当時は、お金が無かったため、逆を言えば「独学」のみの選択肢に限られていたのが1つ目の大きな理由です。
そのため、FP資格を独学で取得するには、テキスト代や受験料程度で足ります。
過去問題にざっくり目を通した時、独学でいけそうと直感で感じたため
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得しようと決め、書店に足を運んで過去問題にざっくり目を通しました。
この時、あらかじめ「ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験における受験資格」や「合格するための基準」を調べており、それらと過去問題の出題傾向を見た時、「独学で勉強して合格することができそう」と直感で感じたことが2つ目の理由です。
独学でいけそうならば、独学でチャレンジするのもありだと思います。
なお、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格には、国家資格と民間資格の2つがあり、それぞれの受験資格や合格基準、受験料などは、以下、当事務所が公開している記事から確認することができます。
筆者が、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得した2つの理由は、ある意味「ありきたり」な理由であったかもしれません。
ただし、現在、すべてのファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得し、現役の独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として事業を営んでいるということを踏まえますと、筆者自身にとっては「誤っていなかった選択肢」だったのではないかと思います。
少なくとも、「受験資格」「合格基準」を知った上で、過去問題を見た時、独学でいけそうなのか、無理そうなのかを自分なりに素直に判断することができれば、独学でファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験を勉強する方法が自分にとって適しているのか、適していないのかの判断材料になるものと筆者は考えます。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得するための独自勉強方法
ここからは、本ページのメインであるファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得した筆者独自の勉強方法を紹介していきます。
ここで紹介する内容は、あくまでも参考情報であり、その通りにやったからといって合格を保証するものではありません。
ただし、FP資格を独学で勉強するためのヒントが得られると思いますので、ぜひ、最後までお目通しいただければと思います。
なお、ファイナンシャルプランナー(FP)には、国家資格と民間資格の2つに分けられていることを冒頭でお伝えしておりますが、これから紹介する内容は、すべての試験に対応している独自勉強方法であると思っていることをあらかじめ申し添えておきます。
1.ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験を行っている主催者を決定する
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験を行っている主催者には、「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」の2つがあります。
ここでポイントになるのが、「FP2級とFP3級の学科試験は、同じ試験内容で共通しているものの、これら以外は、試験内容が異なる」というところにあります。
つまり、それぞれの主催者が行っている過去の試験問題を一通り確認し、どちらの試験問題が自分にとって解きやすそうなのかを知ることが大切になるわけです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、原則として、学科試験と実技試験の両方に合格して付与される資格です。
そのため、主催者ごとに学科試験と実技試験の両方を確認し、どちらが自分にとって合っているのか選ぶ必要があります。
なお、以下、参考情報として、日本FP協会と一般社団法人 金融財政事情研究会の試験問題と解答を確認できるリンクを紹介しておきます。
2.自分に合ったテキストを自分の目でしっかりと確認して選ぶ
前項で紹介した主催者を決定した後は、選んだ主催者が行うファイナンシャルプランナー(FP)試験に向けたテキスト選びがとても大切になります。
この時、おすすめのテキストとは、自分の目でしっかりと確認し、自分が見やすい、わかりやすいと感じたテキストであると筆者は考えます。
現在、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験に関するテキストは、数多くの種類が販売されておりますが、活字が多いタイプのものから分厚いもの、イラスト入りのものまで多種多様です。
人の感覚は、すべて異なるわけでありますから、自分に合ったテキストを自分の目でしっかりと確認して選ぶことが極めて重要です。
そのため、口コミやおすすめ情報だけを参考に、ネットでテキスト購入といった流れは「最悪なテキストの選び方」だと筆者は考えますので、このようなテキスト選びは絶対に避けることを強く申し添えておきたいと思います。
3.購入したテキストをとにかく一度、最後まで目通しする
受験する主催者が決まり、テキストを購入しましたら、購入したテキストをとにかく一度、最後まで目通しします。
この時、重要なのは、理解するまでテキストを読み込みするのではなく、わからなくても良いのでとにかく最後まで一通り目通しするところにあります。
こちらはあくまでも筆者個人の経験と見解となりますが、理解するまでテキストを読み込みしたとしても、「最初から」過去問題を合格基準まで達して解くことはできないと思っています。
つまり、内容を理解するまでテキストを読み込みすることは、時間の無駄になってしまい勉強効率が悪くなってしまうほか、テキストを読んですぐに最初から過去問題をスラスラ解けるのは、「天才」なのではないかとすら思います。
一部の人は、テキストを読んだだけで過去問題を解けるのかもしれませんが、まずは、わからなくても良いのでとにかく最後まで一通り目通しされることをおすすめします。
一度、テキストを読んで、次項で解説する過去問題を解いた時に、「何かテキストに書いてあったような気がする」ですとか、「何かテキストで読んだ気がする」といった感覚(記憶)を持てることが大切になってきます。
4.過去問題を準備し、一度、最後まで解いてみる
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するための勉強方法には、大きく通学・通信・独学といった3つの方法があることをすでにお伝えしておりますが、これらどの勉強方法を選択したとしても、過去問題を解かなければ資格試験に合格することはまずもって難しいと筆者は言い切ります。
つまり、資格試験に合格するためには、過去問題を何度も解いて、本試験対策として慣れておくことが極めて重要になるわけです。
そのため、テキストを一通り読み終えた後は、本試験対策の第一歩として、過去問題を準備し、学科試験および実技試験の両方を一度、最後まで解いてみます。
おそらく、理解するまでテキストを読み込みした人は、実際に過去問題に向かった時、ペンが止まって満足に解けないことも普通にあると筆者は予測します。
この時、いかに無駄な時間を過ごしたのか、後から後悔すると思われますが、そのような後悔をしないためにも、前項で紹介した「3」は、素直に守っていただくのがご自身のためになると筆者は考えます。
ポイントは、「わからなくて良い」ですし、「解けなくてあたりまえ」といったところにあります。
ここでは、本試験ではどのような感じで問題が出題されるのか、自分にとって得意な分野と苦手な分野を自己分析できるきっかけ作りをするといった大切な目的があるわけです。
ちなみに、過去問題は、市販されているのを使用してもよいですし、すでに紹介した主催者のWEBサイトからダウンロードおよび印刷して活用されても差し支えありません。
解答にかかる解説も、今では多くのWEBサイトで無料公開されておりますので、それらを参考にすることで、過去問題を購入する費用は抑えられるでしょう。
無料でダウンロードし、無料の解答解説を活用することで無駄な支出を抑えることができます。
5.解答と解説を確認し、間違えたところをテキストで振り返る
過去問題を準備し、学科試験および実技試験の両方を解きましたら、正答を確認し合格点に達しているか確認します。
この時、いずれの試験も初回から合格点に達した人は、「俺(私)は、合格できる」と自信を持って下さい。(ただし、高を括って調子に乗らないこと)
間違えたところは、必ず何が間違っていたのか確認する必要があり、特に、解答に自信がなく適当に解答したものも含めてテキストで再度復習しましょう。
6.制限時間を計りながら過去問題をひたすら繰り返し解く
後は、制限時間を計りながら過去問題をひたすら繰り返して解いていきます。
間違えたところは、「5」の手順に戻り、「6」と「5」の手順をひたすら繰り返してください。
筆者は、少なくとも過去3年分の過去問題を3回ひたすら繰り返して解き続けました。
同じことを何度も繰り返すことで、「試験問題に慣れる」メリットが得られ、「どんな問題が出題されても合格できる自信」を得られます。
3回目の過去問題を解く頃には、ペンがスラスラ走りますし、制限時間を大幅に余して合格点に達していることでしょう。
ここまで持ってくることができれば、ほぼ「勝ち確定=合格」です。
ちなみに、過去問題に取り掛かる時間が本試験までに遅ければ遅い程、合格できる可能性は低くなると筆者は考えています。
いくら知識があっても、本試験で出題される問題に対応できなければ、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を有するものとして認めてもらえないわけですね。
本試験でもスラスラ解ける効果が期待できます。
筆者がFP資格を独学で取得する際に心がけていたこと
本ページの最後に、筆者がFP資格を独学で取得する際に心がけていたことを紹介しておきます。
他愛もないお話しかもしれませんが、自分にあてはめて考えてもらえるきっかけになればと思います。
自分の性格を念頭に置いた勉強計画を立てる
筆者は、どちらかと言えば喜怒哀楽が激しい性格でして、普段はちゃらんぽらんですが、やる時はやるタイプの性格だと思っています。
そのため、特に、本試験までの期間で、気分が乗らない日は勉強をしないで遊ぶなんてことも普通にありました。
何と言いましょうか、頑張るときは頑張るけれども、やる気がない時に勉強しても頭に入ってこないと思っているため、そのような日は、素直に自分の感情にしたがった勉強を行いました。
何が言いたいのか。
要は、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得する目的を果たすことが、ユーザーの皆さんにとって重要なことであれば、必然的に勉強をするのではないかということです。
結局、意思が強ければ勉強をしますし、意思が弱ければ独学でありきたりな挫折をする結果につながるのではないかと思います。
資格の勉強をする「くせ=習慣」をつける
筆者は、やる気がない時は、勉強をやりませんでしたが、これが続いてしまいますと、資格の勉強をする「くせ=習慣」が無くなってしまい、元に戻すのが結構大変になってきます。
そのため、特に、本試験の1ヶ月前までには、先に紹介した勉強方法の「1」から「4」を完了し、残る1ヶ月間は「5」と「6」をひたすら繰り返しました。
この時、学科試験と実技試験の過去問題を通して必ず行い、いわば、本試験さながらに対策を取りました。
たとえば、学科試験2時間、実技試験1時間30分であれば、間違え直しとテキストの復習を兼ねて正味4時間くらいはかかるのかもしれませんが、2回目、3回目と数をこなすことで、これらにかかる時間は徐々に短くなります。
本試験まで、過去問題をひたすら解くことを重視し、少なくとも1回分の学科試験と実技試験と向き合い、慣れることを心がけました。
体調管理やメンタルの維持も大切
本試験日に体調管理が万全でなく、かつ、メンタル面で問題がある場合、これまでの努力と時間が水の泡になってしまう危険性があります。
そのため、これらの管理はとても大切ですし、特に、家族がいる場合、家族にも気を遣ってもらう配慮をお願いしたいところです。
いつも通りの平常心と体調管理を保てることで、合格は、もう目の前です。
体調管理に気を付けましょう。
おわりに
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験は、あらかじめ合格基準が設けられており、周りの人の成績に左右されない試験となっています。
つまり、自分自身がしっかりと勉強を行い、合格点に達すればファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得をすることができるわけです。
したがいまして、独学でファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するということは、いわば「自分との戦い」とも言えます。
自分の性格をよく知り、どのようにしたら自分との戦いに勝てるのか、一度、自分自身を見つめなおしてみるのも良いでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するためには、「過去問題を制すること」だと筆者は考えます。
仮に、独学で勉強をするのが難しいと感じた場合は、通学や通信といった勉強方法もありますので、本試験までの時間的な余裕を持って試験対策されることが望ましいでしょう。
独学が厳しいようであれば、通信や通学も検討。
ちなみに、当事務所でもオンライン講座を行っております。