トップページ > 資格取得講座・セミナー講師・その他 > ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は独学で勉強して取得できるのか?
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は独学で勉強して取得できるのか?

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格をこれから取得しようと考えている皆さんにとって、そもそもファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、独学で勉強して取得することができるのか疑問に感じている方も少なくないと思います。

結論から申し上げますと、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格難易度や個々の知識量による個人差は生じるところではありますが、3級から上級資格にあたる1級(CFP)まで、すべて独学で勉強して取得することは可能です。

筆者(当事務所代表)自身は、ファイナンシャルプランナー(FP)の3級から1級(CFP)の資格をすべて独学で取得した経歴があることから、本ページでは、これからファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得しようと考えている皆さんを対象に、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で勉強して取得するためのポイントを紹介していきます。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーになるには、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験に合格することが必要

こちらは当然のことではありますが、ファイナンシャルプランナーになるためには、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験に合格(学科試験・実技試験の両方)することが必要です。

この時、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格には、国家資格である1級ファイナンシャルプランニング技能士から3級ファイナンシャルプランニング技能士と日本FP協会が認定している民間資格であるCFPおよびAFPの資格があります。

資格の種類国家資格民間資格
上級1級ファイナンシャルプランニング技能士CFP
中級2級ファイナンシャルプランニング技能士AFP
初級3級ファイナンシャルプランニング技能士

ファイナンシャルプランナーになるためには、上記の各種ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するための受験資格を知っておくことがまずは必要です。

なお、場合によっては、飛び級による受験(3級FP資格は無いが2級FPを受験など)も可能ですので、その点は、時間効率や費用を考えると、あらかじめチェックしておくことが大切と言えるでしょう。

ちなみに、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を独学で取得する上で非常に重要なポイントになってくるのですが、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会が主催している2つがあり、どちらのものを受験するのかで変わってくることになりますので、この辺も次項で紹介する受験資格と共にしっかりと確認しておく必要があります。

FP3級(3級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格

FP3級(3級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、以下の通りです。

FP業務に従事している者または従事しようとしている者

出典 一般社団法人 金融財政事情研究会 受検資格と申請方法より引用

出典 日本FP協会 受検資格(学科・実技共通)より引用

FP3級(3級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、これからファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得しようと考えている人(ファイナンシャルプランナーになろうとしている人)であれば、誰でも受験をすることができます。

なお、FP3級(3級ファイナンシャルプランニング技能士)の場合、学科試験と実技試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会が主催しているいずれの試験問題も共通しているため、どちらのものを受験しても変わりはありません。

FP2級(2級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格

FP2級(2級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、以下の条件の内、いずれか1つを満たしていることが必要です。

3級技能検定の合格者

FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者

厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

出典 一般社団法人 金融財政事情研究会 受検資格と申請方法より引用

日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者

3級FP技能検定の合格者

FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

出典 日本FP協会 受検資格(学科・実技共通)より引用

FP2級(2級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、FP3級技能検定の合格者であることやFP業務に関し2年以上の実務経験を有していることなどを満たしていれば受験できることがわかり、さほどハードルが高くないことが確認できます。

先に、飛び級で受験することができる旨を紹介しましたが、FP2級(2級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、3級のFP資格が無くても、FP業務に関し2年以上の実務経験を有していることを主催者に認めてもらうことで足りるため、3級から順を追って受験しなくても良いことはあらかじめ知っておきたい受験対策とも言えます。

なお、FP業務に関する2年以上の実務経験は次項の通りです。

FP業務に関する2年以上の実務経験とは

FP業務に関する2年以上の実務経験は、以下の通りですが、こちらの実務経験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会のいずれも共通した条件となっています。

証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方

保険会社(代理店)の職員

税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方

会計事務所の職員

不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方

投資顧問会社の職員

生活協同組合などの共済等の担当職員

商品先物取引会社の職員

一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者

商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者

出典 一般社団法人 金融財政事情研究会 実務経験についてより引用

出典 日本FP協会 実務経験についてより引用

なお、こちらは余談(当事務所が行っている資格取得講座で実際にあった事例)となりますが、上記に挙げた実務経験だけに限らず、FP業務に似たような実務経験がある場合、受験資格を満たしていると認めてもらうことができる場合がありますので、仮に、飛び級による受験を希望する場合は、ご自身の申告する実務経験が、受験資格を満たしているのか必ず主催者に確認するようにして下さい。

また、FP2級(2級ファイナンシャルプランニング技能士)の資格試験では、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会が主催する学科試験は、いずれも共通しているものの、実技試験におかれましては、それぞれの試験問題が異なります。

そのため、FP2級の資格試験を独学で受験する場合、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が出題する実技試験と日本FP協会が出題する実技試験をどちらも確認しておき、ご自身にとって、どちらが向いている(合っているのか)あらかじめ確認しておくことが極めて重要になります。

FP1級(1級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格

FP1級(1級ファイナンシャルプランニング技能士)の受験資格は、以下の通りですが、FP2級資格やFP3級資格のように主催者側で共通している点が多くなく、それぞれの主催者によって、学科試験および実技試験の受験資格が異なる点に注意が必要です。

一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の場合

まずは、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の場合における学科試験および実技試験の受験資格をまとめて紹介しますが、以下、いずれか1つの条件を満たしていれば受験資格が得られます。

試験内容受験資格
1級学科試験2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
1級実技試験1級学科試験の合格者
「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
日本FP協会のCFP認定者
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者

出典 一般社団法人 金融財政事情研究会 受検資格と申請方法より引用

一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)のFP1級試験は、学科試験と実技試験の2つの試験で構成されており、1級ファイナンシャルプランニング技能士になるには、基本的に学科試験に合格し、次いで、実技試験に合格する必要があります。

ただし、日本FP協会のCFP認定者や日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者などの場合、学科試験が免除になるため、1級実技試験に合格することで、1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格が得られます。

日本FP協会の場合

日本FP協会のFP1級試験は、実技試験のみとなっており、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)のように学科試験がありません。

そのため、日本FP協会が実施する実技試験に合格することで、1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を得ることができるのですが、受験資格は以下の通りです。

日本FP協会のCFP®認定者

日本FP協会が実施するCFP®資格審査試験の合格者(全6科目)

金融財政事情研究会(きんざい)が実施するFP1級学科試験の合格者

「FP養成コース」修了+実務経験1年以上

出典 日本FP協会 1級FP技能検定(実技試験:資産設計提案業務)受検資格より一部引用

独学で上級ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士)になるための最短ルートを考える

当事務所が考える、独学で上級ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士)になるためにの最短ルートは以下の通りです。

なお、FP業務に関して1年以上の実務経験を有していることが前提条件となります。

1.2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格試験(学科・実技)に合格する

2.金融財政事情研究会(きんざい)が実施するFP1級(学科試験)に合格する

3.金融財政事情研究会(きんざい)または日本FP協会が実施するFP1級(実技試験)に合格する

上記1から3までを順にクリアすることが、独学で上級ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士)になるための最短ルートであると当事務所では考えています。

ちなみに、FPの実務経験が無い状態で上級ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士)になるには、最短とは言えませんが、以下のような方法もあります。

1.2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格試験(学科・実技)に合格する

2.日本FP協会が認定しているAFP資格の認定を受ける

3.日本FP協会が実施するCFP®資格審査試験(全6科目)にすべて合格する

4.金融財政事情研究会(きんざい)または日本FP協会が実施するFP1級(実技試験)に合格する

上記の流れにおけるポイントは、日本FP協会が実施するCFP®資格審査試験(全6科目)にすべて合格するところにあるのですが、CFP®資格審査試験は、日本FP協会が認定しているAFP認定者でなければ受験することができません。

つまり、同等レベルである2級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)を取得していたとしても、これだけでは、CFP®資格審査試験を受験することができないため、FP業務に関する実務経験が無い状態で独学で上級ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士)になるには、時間や費用がかかってしまいますが、上記のような方法もあることを知っておきたいものです。

スポンサーリンク

独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するためのポイント

筆者が考える独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するためのポイントとして、テキスト選び、主催者選びと過去問題の反復学習、法改正対策の3つがあると考えます。

テキスト選び

独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得する方を対象に、書店では市販されている様々なテキストが販売されておりますが、まずは、直接書店に足を運び、ご自身に合ったテキストを選ぶことが大切です。

市販されているテキストには様々なものがあり、活字がメインのものから、図解入りとなっているものまで多種多様となっているため、まずは、ご自身にとってわかりやすいと感じるテキストを選ぶところから始めましょう。

インターネットでは、おすすめのテキスト情報なども公開されておりますが、そのようなことはどうでも良い話であり、重要なことは、ご自身にとってわかりやすい、見やすいといった感覚を実際に手に取り、テキストから目で感じ得ることです。

そのようなテキストが、ご自身にとって最も優れたテキストであり、おすすめのテキストであることをご理解いただき、まずは、書籍の種類が豊富に取り揃えてある書店へ足を運ぶところから始めてみることが大切です。

この時点で、すでに独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するための対策が始まっていると筆者は感じます。

主催者選びと過去問題の反復学習

FP試験の2級実技試験や1級試験は、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会では、試験内容が異なるため、過去問題をまずは一通り確認した上で、試験の出題傾向を確認し、どちらの試験が自分にとって合っているのか確認することが大切です。

主催者選びが決定しましたら、後は、過去問題の反復学習が極めて重要になってきますが、筆者が独学でFP試験に合格した時は、少なくとも過去3年分の過去問題を3回に渡って反復学習を行いました。

たとえば、1年間を通じて、1月・5月・9月に実施されるFP資格試験の場合、直近の過去問題も含めて、3回分×過去3年×3回=27回は過去問題を解いていることになります。

仮に、学科試験の制限時間は120分、実技試験の制限時間は90分だとしますと、学習時間はそれなりとなりますが、計画的に時間を活用し、過去問題を反復学習することが独学に限らず、資格試験に合格する鉄板方法であると筆者は考えます。

法改正対策

独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得する上で最もネックになるのが法改正対策です。

たとえば、過去問題を反復学習していて、これまでと同じように解答したのにも関わらず、答えが誤っていた場合は、法改正されたことが原因である場合もあり、このような時に大きな不安にかられてしまうかもしれません。

法改正対策を独学で行うには、やはりネットなどで情報を知ることが大切となりますが、現在では、過去問題に対する解答解説を公開しているネット情報(サイト)も様々ありますので、そのようなものを参考にして勉学に励むことが大切だと言えるでしょう。

なお、当事務所でも数は決して多くはありませんが、解答解説をできる限りわかりやすくお伝えできるように努めております。

独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するためにかかる費用

独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するためにかかる費用は、通信教育や通学に比べて安く抑えられるところが最大のメリットと言えますが、主な費用としては、テキスト代、受験料、交通費などがあげられるでしょう。

なお、過去問題や模範解答は、主催者側である一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)および日本FP協会のWEBサイトより無料でダウンロードできるため、これらを印刷して活用することでお金がかからなくて済みます。

参考 一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)試験問題

参考 一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)模範解答

参考 日本FP協会 試験問題・模範解答

ちなみに、テキスト代は、市販されているもので2,000円程度で済むと思われ、受験をするための交通費などは、お住いの地域によって個人差があります。

ちなみに、筆者の場合ですと、秋田県秋田市在住でありますから、3級と2級の受験は秋田市内で行われることもあり、実際の交通費はかからないと言っても過言ではないものの、CFP®資格審査試験およびFP1級(実技試験)は、近場の試験会場が宮城県仙台市であることから、交通費の負担を強いられました。(当時、高速バスの往復で1回あたり消費税込7,200円)

試験開始時間によっては、前泊する必要もあり、交通費だけに限らず、宿泊費も必要となる場合があるため、午前中の試験は、特に落とさないように気を付けた記憶があります。

なお、ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験にかかる受験料は、以下の通りです。

主催者一般社団法人金融財政事情研究会日本FP協会
3級学科試験 受験料3,000円3,000円
3級実技試験(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務) 受験料3,000円(いずれか1つを選択受験)3,000円(いずれか1つを選択受験)
2級学科試験 受験料4,200円4,200円
2級実技試験(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務)4,500円(いずれか1つを選択受験)4,500円(選択受験ではありません)
1級学科試験 受験料8,900円-(学科試験はありません)
1級実技試験 受験料25,000円20,000円

上記受験料は、本記事を初めて公開した令和元年9月1日現在に主催者が公開しているWEBサイトを基に、当事務所がまとめたものでありますが、受験料はいずれも消費税が非課税となっています。

なお、今後、消費増税やその他の事象によりファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験にかかる受験料が変更になる場合も考えられるため、その点はあらかじめご留意下さい。

おわりに(独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得する目的と意味を考える)

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、1級から3級といった難易度を問わず、独学で勉強して取得することができます。

ただし、独学でお金がかからない分、情報を集めたり、計画的に勉強をしていくことが大切であり、そもそも何の目的のためにファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得するのかも含めて、モチベーションを上げて持続する意思がとても重要であると考えます。

たとえば、自己のスキルアップや就職、転職など、ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得する目的は、個々によって様々だと思われますが、少なくとも筆者の場合、努力した時間や費やしたお金は、とっくに元を取っているため、これから独学でファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得する皆さんも、資格の合格が、おそらく良い方向へ進んでいくものと思われます。

ファイナンシャルプランナー(FP)は、3級であっても1級であってもファイナンシャルプランナーになっていることには変わりありませんが、顧客が求めている情報や不安、悩みを的確に解決するためのアドバイザーとなるには、できる限り難易度の高いファイナンシャルプランナー(FP)を目指しておく必要性はあると思います。

それがご自身の自信にもつながりますし、広く様々なお金のことを考えられる素晴らしいファイナンシャルプランナー(FP)になるための第一歩だとも感じます。

資格の取得がゴールではなく、その資格を活かして実務を積んで経験値をあげることが本当のファイナンシャルプランナー(FP)であると筆者は考えます。

そのようなファイナンシャルプランナー(FP)が1人でも多くなっていただくことを望みたいものです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク