現在、空き家問題が深刻化している中で、中古住宅の市場は今後拡大していくことが予測されます。
国土交通省では、このような事態を鑑みまして、中古住宅に対する悪いイメージを払拭させるために、高品質の中古住宅を対象にした認定制度をつくることにしました。
実際のところ、私自身も国土交通省が主催の研修会に参加し、将来の中古住宅市場や地元秋田県のFPとして今後、お客様に提供できる情報サービスを学び、今後の需要をものすごく感じてきました。
そこで、簡単ではございますが、今後、行われるであろう優良中古住宅の取り組みについて大まかに紹介していきます。
住宅診断(ホームインスペクション)の実施
優良中古住宅と認定されるためには、住宅診断(ホームインスペクション)の実施が必要になります。
住宅診断とは、その名前の通り、中古住宅の現在の状態について診断し、住宅の問題点や対策などについて分析するものになります。
実際、ホームインスペクターという資格を保持している建築士さんもおり、今後、更なる需要の増加が見込まれることでしょう。
優良中古住宅に限らず、中古住宅を購入する場合、注意しなければならないことがたくさんあります。
建築士やFPなど、専門家へ相談することも視野に入れ、できる限り失敗しない中古住宅の購入をするための受け皿を確保しておきたいものです。
瑕疵担保保険への加入
瑕疵(かし)担保保険とは、中古住宅を売却した売主が、発見できなかった隠れた欠陥などが見つかった時に補償が受けられる保険のことをいいます。
新築の場合、業者が瑕疵担保責任保険に加入しなければならないことになっているため、特別心配ということはありませんが、中古住宅の場合は、自分自身で瑕疵担保保険に加入しなければ、万が一、欠陥が見つかった時に自腹で補修しなければならないことになります。
ただし、優良中古住宅の場合ですと、この瑕疵担保保険に加入する費用は、売主である業者が負担する流れになると現時点では予測されます。
優良中古住宅のマークが付いていると安心なのか?
私たちは、何かを購入したりサービスを受ける場合、何となく認定マークがついていると「良い」と決めてしまうことがあると思います。
これは、致し方のないことだと思いますが、現時点では、優良中古住宅のマークが載っているからといって必ずしも良い中古住宅とは言い切れないと私は感じています。
特に懸念しているのが、先に紹介した「住宅診断(インスペクション)」です。
たとえば、中古住宅を所有している業者が、自ら住宅診断をしたとすると、それは「公平な住宅診断とは決して言い難い」と考えることができます。
確かに信念に基づいてやっている業者もたくさんあると思いますが、第三者が評価しないのであれば、住宅診断を自らどうにでもすることができると思うわけです。
中古住宅を購入し、リフォームをして住むという選択肢がまだまだ普及しておりませんが、建築士やFPという第三者の需要は、今後、ますます高くなっていくものと予測されます。
おわりに
中古住宅を選ぶときは、本当に気を付けなければなりません。
「リフォームしてるからこの家は買ってもOK」という考えは、本当に危険です。
これは、私自身が建築士さんに住宅診断をしてもらった物件が、リフォームされて販売されているのを実際に目にしたことがあるからです。
これは、わかりやすく言うと、「やばい部分を隠して販売してしまう」ということです。
私は、これを見た時に改めて建築士さんに依頼をしてよかったと感じることができたのと同時に〇〇不動産ってやばいとも思いました。
結局、このようなことを目の当たりにしているからこそ、業界全体が悪く見られたり、軽視されたりするのだと思います。
中古住宅を購入する時は、本当に細心の注意を払うようにするだけでなく、建築士さんに依頼することを強くおすすめしたいと考えます。