トップページ > 子育て・教育 > 【返済なしの奨学金】日本学生支援機構の給付型奨学金とは?制度のポイントをわかりやすく解説
【返済なしの奨学金】日本学生支援機構の給付型奨学金とは?制度のポイントをわかりやすく解説

本ページでは、日本学生支援機構の給付型奨学金について、制度のポイントをわかりやすく解説します。

はじめに、給付型奨学金は、その名前の通り給付される奨学金のことをいいます。

つまり、ただでもらえる奨学金を意味し、いわば「返済なしの奨学金」ともいえます。

ここだけを見ますと、子どもが進学し学費がかかる世帯からしますと、誰でも給付型奨学金をもらいたいと思うのは当然のことです。

しかし、給付型奨学金の制度には、さまざまな必要条件があります。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
ちなみに、奨学金ガイダンスをするにあたり、学校の先生と打ち合わせをしたとき、給付型奨学金をそもそも知らない親御さんが意外と多いことを学校の先生から聞いたことがあります!

そこで本ページでは、日本学生支援機構の給付型奨学金について、制度の詳細をわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

【返済なしの奨学金】日本学生支援機構の給付型奨学金とは

日本学生支援機構の給付型奨学金とは、家庭の経済的理由によって子どもが大学や専門学校などへの進学をあきらめないようにするための支援制度です。

ちなみに、給付型奨学金を受けることになりますと、進学する大学や専門学校などの授業料や入学金が「免除または減額」されるメリットもあります。

つまり、学費の金銭支援を受けながら、負担する学費の軽減も受けられることを意味します。

これらのことから、子どもが進学する場合は、給付型奨学金を受けられるのかどうか?を必ず確認しておくことがとても大切です。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
進学前だけでなく、在学中や偶発的な特殊事情があっても給付型奨学金を受けられる場合があるため、最後まで引き続き読み進めてもらうことをおすすめします。

【令和4年度】給付型奨学金を申し込みできる人

返済不要の給付型奨学金は、誰でも申し込みできるわけではありません。

ちなみに、日本学生支援機構では、進学前に給付型奨学金の申し込み資格がある人について、以下のように解説しています。

次の(1)または(2)のいずれかに該当する人が申し込めます。

(1)2023年3月に高等学校等(本科)を卒業予定の人

(2)高等学校等(本科)を卒業後2年以内の人

※2022年秋季に卒業予定の人も対象になります。

出典:日本学生支援機構 進学前(予約採用)の給付奨学金の申込資格より引用

上記解説より、給付型奨学金を申し込みできる人は「高校などを卒業予定の人」「高校をすでに卒業して2年以内の人」いずれかです。

そのため、これらいずれかの申し込み条件にあてはまっていない場合、そもそも給付型奨学金をもらうことはできません。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
すでに大学や専門学校などへ在学している場合の申し込み資格は、以下、日本学生支援機構のWEBページをご確認ください。

参考:日本学生支援機構 進学後(在学採用)の給付奨学金の申込資格

【被災・家計急変】偶発的な特殊事情によって給付型奨学金を申し込みできる人

日本学生支援機構の給付型奨学金を申し込みできる人は「高校などを卒業予定の人」か「高校をすでに卒業して2年以内の人」のいずれかでした。

しかし、被災や家計急変など、偶発的な特殊事情が起こった場合、給付型奨学金を申し込みすることができます。

佐藤 元宣
佐藤 元宣

具体的な特殊事情は以下の通りです。

上記6つの中で、「3」については注意が必要です。

「3」は、両親のどちらか、または両方が失業した場合ではあるものの、自己都合退職は対象外であることがわかります。

非自発的失業となっていることから、いわゆる「倒産」や「解雇」など特殊な事情によって失業(失職)した場合でなければ対象にならない点に注意が必要です。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
給付型奨学金を申し込みできる人は、次に紹介する必要条件もチェックしていきましょう。

【3つの必要条件】給付型奨学金をもらうために必要な条件

佐藤 元宣
佐藤 元宣
ややこしいので、簡単にポイントをまとめて紹介します。

【1つ目の必要条件】学力基準を満たしているかどうか

給付型奨学金をもらうための1つ目の必要条件は、学力基準を満たしているかどうか?です。

ここでいう「学力基準」について、日本学生支援機構では以下のように解説しています。

以下の1.もしくは2.のいずれかに該当する必要があります。

1.高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること(※1)

2.将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること(※2)

※1専修学校の高等課程の生徒等は、これに準ずる学修成績となります。

※2学修意欲等の確認は、高等学校等において面談の実施又はレポートの提出等により行います。

出典:日本学生支援機構 進学前(予約採用)の給付奨学金の学力基準より引用

高校での成績が、5段階評価で平均3.5以上の学力があれば給付型奨学金の学力基準を満たしていることが確認できます。

仮に、上記基準を満たしていなかったとしても、いわゆる「本人のやる気」があれば学力基準を満たしていると解することもできます。

佐藤 元宣
佐藤 元宣

「2」の学力基準は「1」の基準に比べて曖昧となっており、面談やレポート提出の結果で判断する人の裁量に左右されるといえそうです。

【2つ目の必要条件】収入基準を満たしているかどうか

給付型奨学金をもらうための2つ目の必要条件は、収入基準を満たしているかどうか?です。

はじめに、給付型奨学金をもらうための収入基準には「第1区分」「第2区分」「第3区分」といった3つの区分があります。

そして、これら3つの区分のいずれかにあてはまった場合、給付型奨学金をもらうための「収入基準」を満たしていることになります。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
後述する「進学資金シミュレーター」で、収入基準に該当するかおおよその確認をする方が簡単でわかりやすいと前置きしておきます。

なお、3つの区分は、以下の通りです。

第1区分:申込者本人(子ども)と両親の市町村民税所得割が非課税である場合

第2区分:申込者本人(子ども)と両親の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満である場合

第3区分:申込者本人(子ども)と両親の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満である場合

上記、支給額算定基準額は、以下の計算式によって求められます。

支給額算定基準額=課税標準額×6%-(市町村民税調整控除額+市町村民税調整額)

何が何だかまったく意味がわからないというのが本音であるはずです。

また、給付型奨学金の収入基準判定は、扶養している人の人数や障害者なのかどうか?に加え、住んでいる市町村による違いもあります。

佐藤 元宣
佐藤 元宣

このような理由から「進学資金シミュレーター」で収入基準に該当するかおおよその確認をする方が簡単でわかりやすいのです。

【使い方マニュアルも合わせて紹介】進学資金シミュレーターで収入基準を満たしているか確認

給付型奨学金の収入基準を満たしているかどうかを知りたい人は多いはずです。

しかしながら、その答えを知るための意味が全くわけがわからないところが多いというのも事実です。

だからこそ、進学資金シミュレーターを使って収入基準に該当するかおおよその確認をする方が簡単でおすすめといえます。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
進学資金シミュレーターは、以下の参考ページからアクセスしてください。
参考:日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

そして、進学資金シミュレーターの使い方マニュアルは、以下の参考ページでご確認ください。

参考:日本学生支援機構 給付奨学金シミュレーションご利用の手引き

佐藤 元宣
佐藤 元宣
収入基準をすべて解説することは、ユーザー視点から考えたとき煩雑・複雑・わかりにくさが生じることを懸念して割愛しています。紹介したシミュレーターを利用して確認することが、最もユーザーにとってわかりやすく利便性がよいと判断しました。

【3つ目の必要条件】資産基準を満たしているかどうか

給付型奨学金をもらうための3つ目の必要条件は、資産基準を満たしているかどうか?です。

まず、ここでいう「資産」には、資産に含まれるものと資産に含まれないものがあります。

資産に含まれるもの:現金・預貯金・有価証券(投資信託・株式など)・投資用資産(金・銀など)

資産に含まれないもの:不動産(土地・建物など)・貯蓄型の生命保険・学資保険

資産基準は、申込者本人(子ども)と両親の上記「資産に含まれるもの」の合計金額が2,000万円未満の場合に満たしていることになります。

なお、片親の場合、1,250万円未満であるとき、資産基準の条件を満たすことになります。

ちなみに、両親がいない場合で、おじやおば、祖父母が生計維持者の場合、両親をこれらの人へ置き換えて読み進めてください。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
資産基準は、あくまでも資産のみで判断します。そのため、住宅ローンや自動車ローンなど他の債務と資産を相殺して計算することはありません。

【給付型奨学金の金額】もらえる金額は進学する学校や通学のしかたなどで変わる

給付型奨学金の申し込み条件を満たしている人にとって、実際にいくらもらえるのか気になる人は多いはずです。

ただ、給付型奨学金でもらえる金額というのは、すべての人が同額ではなく、進学する学校や通学のしかたによって異なる特徴があります。

また、すでに紹介した「収入基準=第1区分から第3区分」によっても金額が変わります。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
一覧は以下の通りです。

【毎月振り込まれる金額】国公立の場合

出典:日本学生支援機構 給付奨学金の支給額【国公立の場合】より引用

自宅通学にあるかっこ書きの金額は、生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている両親と同居している人または社会的養護を必要とする人で児童養護施設などから通学する人が給付される奨学金の金額です。

なお、毎月振り込まれる奨学金は、原則として毎月11日に振り込まれます。

ただし、4月と5月は日付が異なるほか、11日が土日祝日の場合、金融機関の前営業日となります。

佐藤 元宣
佐藤 元宣
「奨学金振込日カレンダー」が日本学生支援機構のWEBサイトで公開しておりますので、そちらを見ると確実です。

【毎月振り込まれる金額】私立の場合

出典:日本学生支援機構 給付奨学金の支給額【私立の場合】より引用

自宅通学にあるかっこ書きの金額や振り込みされる日は、先に紹介した国公立の場合と同じです。

【1年間で1回振り込まれる金額】通信教育課程の場合

出典:日本学生支援機構 給付奨学金の支給額【2.通信教育課程】より引用

通信教育課程の給付型奨学金は、毎月ではなく「年1回」振り込まれる点に注意が必要です。

ちなみに、親にとって子どもの奨学金を将来、資金援助したり一括返済したいと考えている人もいると思います。

このような人は、以下の関連記事も合わせて読み進めていただくことをおすすめします。

関連記事:佐藤元宣FP事務所【資金援助対策】子どもの奨学金を一括返済したい親が知っておくべきこと。お金の貯め方も簡単に紹介

特に、これから奨学金の申し込みをする予定の人には、先々を考える上で参考になる内容なのではないか?と思っています。


スポンサーリンク
スポンサーリンク